5月にコミカレでの最後の学期を終え、commencement🎓にも出席し、無事ロシア語(?)のdiplomaも取得
編入先のカルポリ・ポモナは9月半ばに始まるため、4か月間の夏休みを手に入れることとなりました。
2か月間日本へ行って、先週サンディエゴに帰ってきたばかり。現在は友達の家に居候しています。
ここ2年間日本に帰ってなかったんですが、久しぶりに家族や友達と会えたので良い時間を過ごすことができました。
初めてバイトしなかった夏休み。笑
というのも、1、2年前からお腹が理由もなく痛むようになり、日本に帰った機会に細かく検査してもらったんですが、結果ポリープなどの異常はなし。
精神的なストレスからくるものだという、これまたテキサスに留学していたというドクターが結論付けました。
リラックスするように心がけないと、体を悪くしてしまう!という恐怖がまたストレスなんですがw、たまには働かないのもいいかとゆっくりすることにしました。
時間があるというのは、まぁ何ともええもんですね。失われていた心の余裕が回復されました。
日本で何をしていたのかというと。
ちょっとした旅行に行ったり、観光したり。
京都、大阪、滋賀、福井、岐阜、はたまた北海道へ。
ちなみに北海道へは、JR Passを利用して移動は全て新幹線/特急で。
3月に開通したばかりの青森ー新函館北斗間も通り抜けてきました。
北海道内の新幹線の更なる開通も祈るばかり。。
あとアメリカで大変お世話になっている友達が最後に1週間ほど遊びに来たので、地元を案内してあげたり。
滞在中のお金の一部は、パチンコでカバーされました。w
というのも、パチンコが大好きなガラの悪い友達がいるんですが、
その子に誘われるがまま行ったらまさかの大当たり。
1パチで5万円以上の利益が出るという事態に(友達曰くありえないことらしい。。)
ビギナーズラックというやつですね。。
アメリカでもごくたまーに誘われてカジノに行ったり、horse racing (競馬)に行ったことはあるんですが、賭け事は久しぶりでした。
まぁ自分で働いて稼いだお金じゃないお金は、有り難みが薄いので一瞬で無くなりますが。。
そして編入を機に、新しいマックブックを手にすることとなりました。
Macbook Pro Retina 13inモデル。
i5, 8GB の 500GBストレージなので、なんとか建築のソフトでも持ってくれるはずの性能。
てか今まで2.4GHz Intel Core 2 Duo・メモリーが2GBのマックブックで、3Dモデルのソフトやイラストレーターをガンガン使ってたくらいなので(そして不思議とトラブルもなかった)、これからはもう大丈夫です。笑
5年前初めてマックを手にした時ほどの感動こそないものの、やはりスクリーンの美しさとHDDのカシャカシャノイズがないこと、軽さ、あとは何よりも音質の良さに非常に満足しています。
ちなみにマックのラップトップはアメリカで買った方が実質、ざっくり2万円ほど安い。
私はUSキーボードのモデルを探していたので、アメリカのアップルもチェックすることになったのですが、おかげでこのことに気づき少しセーブすることができました。
安くはなかったですが、建築で使う道具。投資ですね。。
現在は2か月ぶりのサンディエゴを満喫しているのですが、まぁあんなに嫌いになりかけていた街がこんなにも美しく見える。
"パラダイス"にだってずっといると飽きてくるものです。
2か月間の日本でのバケーションは、アメリカからの休憩という意味でもとても価値のあるものだったなと思います。
そういえば、入国審査でCitizen/Resident の列に並び、審査が終わった時に、
係の人が"Welcome home(おかえり)"って言ってくれたんですね。
"(I don't know if I can call this land home yet, but) thanks"
と、心の中でモゴモゴと返事をしました。
こちらではいきなり歩み寄ってきて「あなたどこの国出身?」って聞いてくる人がいる一方で、「両親が日本人なの?今も日本語覚えてる?読み書きもできるの?」なんていう人もいたり。
(あとは韓国人だとよく言われますがこれはまた別の話。。)
日本とアメリカの微妙なはざまの立場で、今日もサンディエゴ市内をキョロキョロしています。
0 Comments