Financial Aid

移民として始まった生活、初めてのことが沢山あってとまどいを隠し切れない毎日。。

意地っ張りでプライドの高いわたしでさえ、気弱になってしまうことが多々あります(´▽`;)

留学生としてこっちに来た時はインターネットの情報に頼りっぱなしやったけれど、グリーンカードの情報はなかなか見つけにくいので、わからないことがあっても誰に聞いたらいいのやら。。ってなってしまいます(´△`)

そんなよくわからないことの一つがFinancial Aid.
生徒の財政状況によって授業料をカバーしてくれるシステム(場合によっては生活費まで)。

で、わけもわからないままとりあえず学校のFinancial Aid Officeへ。
移民として来るの、初めてなんですけど。。って言ったら、申請にはA NumberI-551が必要だと言われました。
A Number?? Aって何のAや?
考えること暫く、AlienのAかなと気がつきました。Alien Number, どっかで使ったから持ってるはずやぞ。。
と思ったら、移民ビザ料金($165)をUSCISに払った時に使ったんでした。。
(しかも支払い時に桁数足りなくて、桁数が足りるまで前にゼロを付けないといけないというなんともややこしいシステムやった。)
このAlien Numberは移民ビザにRegistration Numberとして記載されています。
移民にとって、Social Security Numberと同じくらい重要なものらしい。。

さて、I-551なんですが、これはまさかのグリーンカード本体の正式名称(Form I-551)らしい。
Financial Aidの人さ、グリーンカードって言ってくれたらいいのにI-551なんて言われても知らなかったよw

ほんでそのFinancial Aidの人(その人も明らかに移民)によると、グリーンカードは携帯しないといけないらしい。(持ち歩いてないのを移民局に見つかったら追放されるよ!と脅かされた笑)
わたしはグリーンカードそのものがまだ届いていないので、ビザの付いたパスポートを携帯しないといけないんですが
わたし一回こっちでパスポート無くしてひどく気を揉んだことがあったから、できるだけ持ち出したくなくて、こないだ一応IDになるDriving Permit(*permit はいざという時に正式なIDとしては認められない。ナイトクラブやバー、年齢制限のある映画なんかはこれ見せたら一応入れるんですが。。)を手に入れて以来ずっと家で保管してたんですよね。
カリフォルニアの法律を満たす何かしらのIDを持ち歩いていたとしても、移民としては+グリーンカードも携帯しないといけないんですね。。

とりあえずパスポートを持ってこいと言われ、その日は何もできずに帰りました。笑
今度はもう一度パスポートと共にオフィスに行って、何とかしよう。。

Post a Comment

0 Comments